注意されて落ち込むけどすぐに忘れてしまう。

 職場で上司にちょくちょく注意をされます。そのときに「ああ、なんでできていなかったのだろう。そこまで気が回らなかった」と落ち込みます。ときには自分が担当していない部分だけれど、同僚や先輩と一緒に仕事をしていて、たまたま私が上司のそばにいて注意をされることもありますが、「はい、すみませんでした。今後注意します」と受け取ります。後輩さんもそういうことがあるようで、注意を受け取ってくれているようです。私が担当したわけではないけれど、みんな一緒に仕事をしているので、自分も注意しなければいけないのですよね。そういうときも気分的に落ち込みます。

 しかし、実は私、忘れっぽいのですよね。仕事は続きますし、まあまあ忙しい職場なので、次の仕事をしているうちに落ち込んだことを忘れています。その日の仕事終わりに「あ、そういえば今日なにか注意されたな。あれ?今日だったよね」なんて思い出します。思い出して、今後注意しよう、と思って心を切り替えて帰宅します。ずーっと引きすりません。引きずっても時は戻りませんし、これから気を付けるようにして忘れないと、せっかく仕事が終わって帰宅して美味しい夕食を食べるのに、落ち込んだままご飯を食べても味が分かりません。ご飯は美味しく食べたいです。

 こうして忘れっぽいからいい部分もありますし、繰り返してしまうこともあるのでそこは反省して、また気をつけます。忘れるから仕事ができる、ということもあるかな、と思っています。明日以降も適度にがんばります~。

浅草演芸ホールに行きました。

 ちょっと理由があって、先日、浅草演芸ホールに行きました。10年ぶりくらいに行きました。昼の部でしたし平日なので、お客さんはそんなにいないかな、と思っていたのですが、まあまあ入っていてびっくり。そうですよね、落語、漫才などがが好きな方はたくさんいらっしゃいますものね。でも座れました。

 病院帰りに午後1時ころに入ったのですが、本来なら昼の部は11:40くらいから始まっています。できれば最初から見たかったのですが、それは偶然の日程で行くことができたので、仕方がなかったのです。見たいと思っていた人は見られたのでほっとしたのですが、どうも客席がざわざわしていました。一組(もしくは1人)出演が終わると、次のかたの準備があり、めくりがめくられて(そういう言い方でいいのかしら)、次の出演者になるわけです。それがどんどん進み、午後3時半くらいに客席が7割くらい埋まりました。その時点で私は気づいていました。なぜ客席がどんどん埋まっていくのか・・・。

 他の出演者の皆さまには申し訳ない言い方です。すみません。私が見た日、午後3時半くらいに、テレビ番組「笑点」に出演されている春風亭一之輔さんが出る予定でした。私は知らずに見に行ったのです。実はテレビの笑点は、最近見ていませんでした。特に円楽師匠が亡くなってからは、ほとんど見ていませんでした。ですので、円楽師匠が亡くなったあとに入った、春風亭一之輔さんのことをあまり知らなかったのです。ただ、ネットニュースか何かで、今もっともチケットが取れない、というのを見ていました。

 爆笑してしまいました。もう信じられないくらい泣き笑い。たぶん私の人生の中で、落語であんなに笑ったのは初めてです。落語はちょっと過去にご縁があって何度か見に行った記憶があります。笑いすぎてタオルハンカチを出して涙を拭いたのは初めてでした。10分くらいの落語でしたが、終わった後には、落語でこんなに笑えるんだと自分で驚きました。

 午後4時半くらいに昼の部が終了して帰宅しました。帰宅して両親に今日の出来事を伝えて、泣くほど笑った落語の内容を思い返したら、あらびっくり、あまり覚えていませんでした。断片的に少し覚えていました。きっとそれでいいんだ、あのひとときの大笑いがいいのだ、と思いました。

今年はお盆休みをいただいた。

 今年は職場の関係で、私もお盆休みをいただきました。ここ十数年、はっきりとお盆休みを取った、という気はしていませんでした。単発の仕事があれば、お盆と言われている期間でも入れていました。

 今年のお盆休みはなんだか気持ち的に夏休みのようで、嬉しくてゆっくりと過ごしました。体力的には掃除をしたり、買い物に行ったり、何かと動いていましたが、それでもお休みだという気分がとても心地よくて、終わるのが残念に思いました。でも仕事をしているからお休みが嬉しく、終わるのが残念と感じるられることが、ちょっと嬉しかったのです。休み明けはとっても忙しいスケジュールですが、あまり考えずにできることを淡々としていこうと思います。

 明日は通院が入っています。主治医の先生はお盆休みを取らないようなので私としてはよかったのですが、先生は大丈夫かなあといつも思います。私が通っている大学病院には週に1度来るので、その日に患者さんが集中してお昼休みもないようです。コロナ禍になる前にはバレンタイン前後に診察室でもちょっと食べられるようなチョコレートケーキを差し入れていましたが、そういう差し入れもできない状況になり、毎回お昼休みなしでずーっと診察してくれています。感謝です。明日、行ってきます~。

 

もしかしてちょっと違うのかもしれない。

 新しい仕事を始めて、3ヵ月目です。今さらですが、もしかしてちょっと違うのかもしれないと、思うようになってきました。

 仕事はどんな仕事も大変です。ですので、まずは3ヵ月続くか、体調がもつのかどうか、という挑戦でした。先週、東京はとても暑くなって、とても疲れてしまいました。そのときはまだ、「暑いなあ」くらいの感覚でした。

 ここ数日です。もしかしてちょっと違うのかもしれない、と感じるようになったのは・・・。暑さで体調が崩れたということと、精神的にどうなのか、と思うようになってしまいました。

 体調がこれ以上崩れてしまうと、お休みになってしまうので、その前になんとかしたいです。まずは体です。両親と親友が、実は最初の1ヵ月目には心配してくれていました。私自身はできる限り続けたいと考えていました。しかし、体調を崩すとなると、やはり考えなければいけませんね。

 今週、乗り切りたいなあ、できれば今月乗り切りたいなあ、とは思っています。とにかく睡眠を取ります。

暑いのよ~、でも足元冷えるのよ~。

 今日の東京も暑かったです。基本的に室内での仕事ですが、職場でちょっと動く作業をすると、ぶわっと汗が噴き出てきます。もちろん駅から職場までの徒歩の道のりでも汗が出ます。約6・7分の徒歩でも暑いです。

 室内でじっと事務作業をしていると、今度は足元が冷えてきます。これ、事務仕事のあるあるですよね。暑いのでエアコンがきいていると最初は涼しくて嬉しいのですが、しばらくすると足元が冷えてくる→でもちょっと掃除とかすると汗が噴き出る、これを繰り返して、仕事が終わるころにはぐったりと疲れているというのが、私の最近の疲れ状況です。

 私の持病はベーチェット病です。梅雨の時期になると、ほとんど必ず、私は足や腕に紅斑というできものができます。先週からでき始めました。いよいよ季節が夏に向かっていると、体が季節を感じているというか、疲れがたまって紅斑ができ始めているというか、両方ですね。

 この時期を何とか乗り切って、暑い夏も何とか仕事を続けていきたい、と思っています。体調を崩さないように、しっかりと睡眠をとって、明日も仕事に行ってきます~。

新しい仕事に挑戦して2ヵ月。

 実は先月4月から、新しい仕事に挑戦しています。今日で2ヵ月たちました~。あっという間でした。

 3つのアルバイトが少し辛かったので、いったん整理して、4月から新しい仕事に挑戦しています。しかしなかなか大変です。本当に仕事はどんな仕事も大変ですね。

 先月今月と勤めて体力的にきついので、できれば出社日数を減らしたいと考えています。主治医にも話したのですが、先日の通院日の検査では数値的に問題ありませんでした。主治医からは「できれば自分でコントロールできる仕事がいいんだけど・・・」と言われましたが、それは難しいですよね。ただ、体調を崩してからでは遅いので、まずは勤務先に相談しようと考えています。

 明日から6月。東京も梅雨の時期に入りますね。体調が崩れやすいので、注意します~。

  

今日はお休み。

 今日の東京は一日雨で、ちょっと肌寒いです。今日はたまたま仕事がお休みだったので、自宅でゆっくりしようと思っていました。

 ゆっくりできていると思っていますが、こういう日に限って、なぜか家電製品が壊れたりします。しかも複数。壊れるときってなぜか同時にいくつも壊れますよね。

 父親がいつもお願いしている電気屋さんに電話して、来てもらって見てもらい、やはり壊れているので新しく買うことになりました。ちなみに、天井の電気と、電話です。電話の調子も最近悪かったのですが、いよいよザーザーと音がして、ダメになってしまいました。天井の電気も電話も、もう10年以上使っているので、仕方がないですね。

 ああ、出費にがっくり。働いても働いても出ていってしまう~。それも節約できるものでもないので・・。あ、グチってしましました。すみません。とりあえず夜はゆっくり録画しているドラマでも見ようと思います~。

区内の循環バスが遅れまして・・。

 昨日、東京は雨で、私は仕事の現場まで区内の循環バスを使いました。うっかりしていました。雨の日は、バスはだいたい遅れることをすっかり忘れていました。

 もうドキドキです。行きのバスが8分遅れました。仕事の現場に近いバス停に着いたのも8分遅れでした。バス停に着いて降りてから、雨の中、傘をさして走りました。52歳のおばさんが雨の中での全力疾走です。自分では全力疾走のつもりでしたが、たぶん、雨で滑らないように気を付けて走ったので、周囲の人は「あのおばさん、ばたばた早歩きしている」くらいの状況だったと思います。3分前に現場に到着しました。普通に仕事しました。が、心の中はドキドキしていました。実際心臓もドキドキでした。
 
 タクシーに乗ることも考えたのですが、たぶん、タクシーに乗ってもぎりぎりだと判断して、バスに乗っていきました。本当にうっかりしていました。過去にも1度、バスが遅れたことがありました。雨の時は1本早い時間のバスに乗ることが絶対だと実感しました。

  そして仕事が終わり、帰りの区内循環バスは行きに乗ってきたのとは違うバスで、自宅の近所に着くバスだったのですが、これは何と25分遅れました。すごいです。もうびっくり。今はQRコードを読み込んで、スマホで自分の乗りたいバスがどこにいるのか見れようになっている場合があるのですよね。同じバスに乗る若い男性が教えてくれて、「今ここに来てます」「今ここで、あと5分くらいですね」と教えてもらいながら、帰りは待ってしまいました。ぐったりしていて、もう歩いて電車の駅に行く余裕もありませんでした。でも雨の中、待っているのもちょっと疲れました。

 区内の循環バス、都内のバス、バスも便利なのですが、雨が降ったり事故があったりすると渋滞になり、時間が大幅に遅れますね。何年かぶりにバスの時間でドキドキしましたが、これからはこの気持ちを忘れずに気をつけます~。

今月の仕事は少ないはずだった。

 3月の仕事量は少ない予定でした。でも、まあ、いいか、と思っていたら、だんだんと予定が入ってきて、まあまあの仕事量になっています。少ないことは少ないのですが、他に自分の通院等が入っていて、今月はほどほどに忙しくなっています。

 私個人の家計簿(?)的には赤字ではありますが、季節の変わり目でもあり、体調も崩しやすい時期です。通院があったり、打合せがあったり、他に予定が入っているので、無理をしないことにします。焦って仕事を入れようとしても、体が追い付きません。

 自分としてはがんばるときはがんばる、休むときは休む、とメリハリをつけたいと思います。今月は適度に休みます。図書館から借りてきている本を読む時間も作りたいと思っています。

 でも、たぶん、桜を見に行く余裕はないかもしれません。特別に時間を作って見に行けなくても、仕事の通勤時に桜をちょっと見ながら移動できるかな、と思っています~。

新しいことに挑戦しよう。

 この3年、コロナ禍で仕事がなくなったり、個人的には母親が入退院して、うちの家庭の経済的な事情が分かり、本気で仕事を増やさないといけない状況で、自分なりにがんばってきました。はい、自分でがんばったと言ってしまいます。できるだけがんばりました。

 そしてコロナ禍がなんとなく先が見えてきた今年、減った仕事はどうやら減ったままになりそうで、増やした仕事は自分の心と相談して、一度お休みをいただこうと今月はお休みにしました。

 去年の秋頃からブログでも度々書いてきましたが、仕事を新しく探していました。本気で新しいことに挑戦しようと思っています。応募をしています。

 一度仕事を見直して、あれもこれもではなくて、落ち着いて取り組むことを考えています。今、いただいている仕事はやりがいというか、終わってみると気持ち的に満足する、そしてまたやってみたいと思う仕事でした。ただ、私の力不足で、その仕事だけでは経済的に足りない状況です。もう一つの仕事も、それだけでは経済的に難しい状況でした。

 私は52歳です。新しい仕事に挑戦するのは、体力的にも精神的にも大変かもしれませんが、挑戦してみたいです。両親と今の実家で安心して暮らしていけることが、今の私には一番大切なことです。大切なことを守っていくためにも、新しい仕事に挑戦してみたいと思っています。

より以前の記事一覧

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ