読書をしたい。
すればいいですよね~、読書。でもなんとなく落ち着かなくて、読書ができていないのです。仕事で必要な本は読んでいますが、趣味で読書があまりできていません。
しかし、知人から聞いた金子みすゞの詩集と、松尾芭蕉の奥の細道の解説本、それと新聞で見かけた貫井徳郎さんの「慟哭」と言う本を、図書館から借りてきています。この3冊は読みたい!
昨日の仕事で1月の主な仕事が落ち着きました。明日は母の病院の付き添いで、明後日は仕事があります。少しずつ気持ち的にもゆったりしてきたので、借りてきている本を読みたい、読みます。
私は寝る前に本を読むことがあるのですが、冬は寝る前に布団から手を出して本を読んでいると、手が寒いのですよね~。最近は東京もとても寒くて、ベッドから出ている顔も寒いです。寝る前の読書がちょっとできない感じです。
でも読みたいので、まずは明日の母親の病院の付き添いに本を持っていきます。たぶん1時間は待つでしょう。隣の母親は割とぼーっと待っているタイプなので、私は本を読みたいなと思っています。
« あまりの寒さに両親が宮古島に行きたがっています。 | トップページ | 母親の薬は追加。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 読書をしたい。(2023.01.29)
- 開き直って読書を楽しんでいる。(2022.08.25)
- 読書再開。(2022.03.10)
- 悩んだり落ち込んだら読書だ。(2021.06.17)
- 本も読みたくなるのです。(2020.11.07)
ハルさん、コメントありがとうございます!
そうですね~、病院での待合室で、読書をしている人は少ないですね。
ほとんどの方がスマホを見ていますね。
私もコロナ禍になる前は、病院に午後2時過ぎに入って血液検査をして、
そのあと午後3時の予約で、
診察室に呼ばれるのが5時半過ぎ。
薬局が6時で閉まっていて、夜間空いている薬局に行ったこともありました。
今はそんなに待つことがなくなりました。
昨日は母親の付き添いで病院に行って、1時間待ちましたが
貫井徳郎さんの「慟哭」を読み始めたら、その世界にちょっと入ってしまいました。
となりに母親がいるのに・・・。
世界から抜け出せないまま、診察室に入った感じです~。
投稿: ケロ | 2023年1月31日 (火) 20時05分
でんでん大将さん、コメントありがとうございます!
今になって金子みすゞ、松尾芭蕉を読もうという気持ちになり、
ちょっと遅いなあと自分で思っていました。
貫井さんの作品は全く知らず、新聞で知ったのですが、
読み始めたら面白いです!
読書感想文を応募したのですか!?
結果をもしよろしければ教えてください!!
優秀賞を何度もいただいているなんて、すごいです!
母親の病院は、昨日行ってきました。
薬が追加されました。ちょっとショックです。
投稿: ケロ | 2023年1月31日 (火) 19時57分
こんにちは。
病院も以前とは違って、待合場所で携帯をいじってる人も増えましたよね。電源を切ったりなんてしてないです。
以前は、携帯をOFFにして、やる事と言ったら読書ぐらいしか無かったです。長く待たされる所は凄かったですから。
7:30頃に受付して、呼ばれるのは11:30とか。もっとだったかな。
1時間でも長いって思います。だから本を持って行くのは正解。
暖かい恰好で、読書を楽しんで下さいね。(^^)v
投稿: ハル | 2023年1月31日 (火) 08時04分
こんばんわ・・・
読書は良いですね、俺も結構読んでいますが、積読の書も
多いです、良いなと思えば買っちゃうんですよね。みすゞさん
の詩集は持ってますし、読んでいます。わがまちには芭蕉
が来て「象潟や・・・」と詠んでいて芭蕉祭りが行われていま
す。貫井さんの本は文庫本で・・・今月初めには市の読書感想文に応募しました。もう何度も優秀賞等頂いていますが、
文章書く訓練です・・
お母さんに大事無い事祈っています。待ち時間は読書に
俺もやっています。
投稿: でんでん大将 | 2023年1月29日 (日) 19時32分