早く治療を始めてほしい。
母親が再入院してからすでに6日目。まだ積極的な治療が始まりません。昨日、自分の通院があったので、同じ大学病院のため、母親の担当医師にお話を聞くことができました。
この病気です!という確定診断に至らないらしいのです。これかもしれないし、これかもしれない、という状態のようです。いずれにしても治療方法が同じ方向ですし、検査の結果は出そろったので、本当なら今日から治療が始まる予定でした。ところが午前中に母親から電話をもらい、他の科の先生にも意見を聞くために、いったん予定していた治療は中止だと言われたそうです。
なんとかしてよ~、と私は思っています。81歳の母親、再入院してから6日間、絶食です。1回目の入院の時にも5日間絶食でした。検査が終わったのだし、そろそろ食べさせてあげて~、と思います。点滴で栄養は与えられているとはいえ、かわいそうです。しかも、炎症反応(CRP)が20だそうです。再入院の時の検査では、11でしたので、さらに上がりました。本人はかなり辛いはずです。
面会もできませんし、母親からの携帯電話の連絡待ちは、家族としては不安です。私から何回か電話で担当の医師ともお話はしています。昨日は直接お会いして話しました。それでも毎日状況が変わります。早く治療を始めてほしいなと思います。1回目の入院からすでに18日がたっていても、治療方法が決まらず、炎症反応が20はきついです。
自分のときは自分が辛いのであまり感じませんでしたが、家族が病気で入院していて、辛い思いをしていると考えると、本当に心配で不安ですね。そんな日々ですが、明日は私、単発の仕事が入っています。午前中に行ってきます!
« 母は退院して翌日に再入院。 | トップページ | 薬の内服が始まったようです。 »
「病気」カテゴリの記事
- 炎症反応が少し上がっていた。(2022.08.18)
- 紅斑はおさまったけれど不安定。(2022.07.12)
- 紅斑が毎日できる。(2022.07.07)
- 梅雨の時期は注意です。(2022.06.11)
- この時期はやっぱり体調崩す。(2022.06.06)
ハルさん、コメントありがとうございます!
時間がかかりますね、治療開始までに。
それくらい微妙な症状らしいのです。
あらゆる検査をしたようです。
そして、今日から薬を飲み始めたそうです。
嬉しい、本当に嬉しいです。
本人と電話で話しましたが、気分がよさそうでした。
このまま副作用もなく、治まってほしいと思っています。
投稿: ケロ | 2021年8月14日 (土) 17時10分
L-20さん、コメントありがとうございます!
心配ですね、家族が病気になると、本当に。
私は今まで自分が病気になっていたので、
家族が病気になったときの気持ちを始めて知りました。
よく、子供が病気になると親は「かわってあげたい」と
思うということを耳にしますが、
それくらい心配だし、かわいそうだということなのですね。
それを実感しています。
でも正直、かわりたくはないです、それくらい辛い症状だと思います。
投稿: ケロ | 2021年8月14日 (土) 17時08分
おはようございます。
とっとと治療を始めろよ!ってじれったくなりますね。
文章にあるように、診断が確定しない状態でも、治療法が一緒ならとりあえず治療をしながら探って欲しいと思っちゃいます。
高齢の患者にとっては体力維持は最大の防御です。
6日も断食したら、健康な人でも病気になっちゃいます。まして弱った身体で抵抗力が落ちてしまっては心配です。
コロナ禍でお見舞いも出来ないのが、尚更辛いですね。
病状の改善、1日も早い回復をお祈り致します。m(__)m
投稿: ハル | 2021年8月14日 (土) 06時32分
ご心配ですね.
心中お察しします。。
投稿: L-20 | 2021年8月13日 (金) 21時35分