久しぶりに口内炎。
ベーチェット病なので、口内炎との付き合いは長いです。子供のころからできやすい体質でした。大人になってもできやすく、35歳でベーチェット病と診断されたときに、口内炎というのはときどきできるものであって、常にあるものではないというのを始めて知りました。常にあるというのは、まあ、月に半分以上は口の中のどこかにできている、という状態が普通だと思っていました。でも普通は違うようです。年に数回できるのが普通だと知りました(もちろん人によって違いますけどね。そのときに医師に言われたことです)。
診断されてから、口内炎の予防になると思われる薬を飲んでいても、口の中のどこかにある、ないときは歯肉が腫れている、それは仕方ないと思っていました。
去年の10月から飲み始めた薬で、その口内炎が劇的にできなくなりました。口内炎に効く薬だと主治医から聞いていましたが、飲み始めてから数ヵ月たち、気が付いたらできなくなっていました。ちなみに陰部潰瘍にも効くらしいのですが、私の内服している量では効かない感じです。口内炎とおさらばして約一年、それが久しぶりにできてしまいました~。
舌の右側側面に1個。それとたぶん、上顎の裏に1個?ついでに左上奥歯の歯肉が腫れています。ああ、久しぶり。痛い。久しぶりにできると、口内炎って痛いですね~。食べることはできますが、気になります。これがいつもできていたなんて、びっくり。抑えられていたのにできてしまったというのは、やはりステロイドを今月初旬からちょっと減らしていますし、体力的にも落ちているのでしょう。疲れが少しずつたまっていて、回復が遅いので、口内炎ができてしまったのだと思われます。う~ん、残念。
ひたすら睡眠をとって、体力回復に努めるべきですが、なんとなくだらだらしています。寝つきも悪いですし、寝起きも遅いです。今日から3日間はダラダラしようと決めているので、これでいいのですが、口内炎は3日目。治りません。焦らず、だらだらしながら回復するのを待ちます~。
« ちょっとずつ大掃除。 | トップページ | ついつい見ちゃうんですよね。 »
「病気」カテゴリの記事
- 炎症反応は下がりました。(2022.10.01)
- 炎症反応が少し上がっていた。(2022.08.18)
- 紅斑はおさまったけれど不安定。(2022.07.12)
- 紅斑が毎日できる。(2022.07.07)
- 梅雨の時期は注意です。(2022.06.11)
でんでん大将さん、コメントありがとうございます!
口内炎、久しぶりにできると痛いですよね。
私も薬を塗っても効きづらくなりました。
おかげさまで、今日はだいぶいいです。
このまま体力も回復するように、
毎日リラックスしながら生活したいと思います~。
投稿: ケロ | 2020年12月27日 (日) 17時16分
こんばんは・・・
口内炎は辛いんですよね。若い頃は結構出来てた記憶があります。最近は、年一回くらいかな?やはり疲れたり睡眠不足の時に出ます。この年になりましたら、塗ってもすぐに効かくなりました・・・
しばらく抑え込んでいたのに、また出始めたようで、やはり疲れから来たようですね、早く治ってほしいですね。
投稿: でんでん大将 | 2020年12月26日 (土) 17時44分