夏になると勉強したくない。
なぜか勉強したくない。しないとどんどん忘れてしまうのに、したくない。時間があってもしてくない。よ~く考えたら、去年の今頃もそうだった。
去年8月9月にやる気がなくなって、スランプ(?)みたいな状態になっていた。あ、私の場合はスポーツ選手のように成績が良いのに一時的に落ち込むのとは違って、心身の調子が一時的に不振(?)になる感じです・・・。夏の暑さのせいにしたら夏に申し訳ない(?)のですが、時期的なものかしら???
新しい勉強を始めて3ヵ月終わって何となく停滞している状況。ちょうど夏なのですね~。しなければいけないけれど、無理にしても頭に入って行かない気もする。そういう時もあるさ、と思って、まずはバイト、仕事はできる限り頑張ろう~。ぼちぼちやっていこう~
。
« ちょっと家事を・・・。 | トップページ | 夏休みは何をしていたのか。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 秋に受けた資格試験は不合格でした。(2022.02.02)
- 国語が苦手です。(2021.04.03)
- ラジオで英語を勉強しているけれど。(2021.03.18)
- 手話8年目。(2019.03.04)
- 文章の勉強をしたい。(2019.01.09)
キャン姉さん、コメントありがとうございます!
試験、お疲れ様でした!
ゆっくり休んでくださいね。
そうですよね・・・人間だもん・・・
気持ちの上下はありますよね・・・。
でも不安で不安で・・・。
勉強すりゃあいいのに、してないから不安で・・・。
でもやっぱり、したくない時、やる気の出ない時は、
むりして勉強してもだらだらしてしまいます。
思い切って休んでしまって、
気持ちも新たに取り組んだ方が良いのかな、と思いました。
のんびりいきます~。
投稿: ケロ | 2015年8月 6日 (木) 11時07分
2日に大学の後期試験が終わって、脱力中。結果のことは考えない。
もう今週は何もしないと決めたもん。
充電して来週からまた勉強する(つもり)。
人間だもの、気持ちにも体調にも波があって当然。
のんびり行こうぜ!
投稿: キャンキャン | 2015年8月 6日 (木) 10時47分
ぷーさん、コメントありがとうございます!
あ~、嬉しいお言葉!!
お休み期間があっても良いのですね、きっと。
ずっと続けていく勉強なので、
焦らず、する時にはきちっと勉強して、
進んで行きます!
頭の切り替え、気分転換をうまくして
続けていけるように
お互いにぼちぼち、ですね!
投稿: ケロ | 2015年8月 5日 (水) 11時05分
私も8、9月は体調不良になるし、自己啓発も停滞します。
ケロさんと同じで、やらなければと焦りますが、やる気のないときは無理矢理やってもきっと効果ないですよね。
勉強が嫌いになってしまったら困るので、少し休む期間があってもいいかもしれませんね。
長期的にみれば継続していることなので、お互い焦らず続けていきましょう。
私は、回り道してもゴールを目指すことを止めなければ、いつかは辿り着けると信じています。
投稿: ぷー | 2015年8月 5日 (水) 08時45分