宿題が・・・。
手話の講習会で、先生から宿題が出ています。もう2週間以上前に・・・。来週の講習会の時までの期限ですが・・・出来ていません。
私は大人になってから、仕事とか、いつかやる事とか、習い事の宿題とか、すぐに取り掛かるタイプになりました。学校を卒業して最初に入った会社での経験上、「いつでも良いからこれをやっておいて。」と上司に言われると、それは、「すぐにではないけど、なるべく早く。次にその仕事について聞いた時には出来ていて欲しい。」ということだと、学びました。
しか~しなぜか、今回の宿題が進まない。自分でテーマを決めて、数分間の文章を書いて、手話の表現をする、というだけの宿題が・・・出来ていない
。自分が出来る手話表現が、限られているから、それを考えながら文章を作っていると・・・出来ない。小学生の夏休みの作文よりも、もっと簡単な言葉使いの文章になってしまう。
困っていますが、やらなくてはいけないので、何とかこの数日間で考えたい、仕上げたい。と思っていますが、どうだろうか・・・・。
« 気温30℃が・・・ | トップページ | 今日はもうダメです~。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 秋に受けた資格試験は不合格でした。(2022.02.02)
- 国語が苦手です。(2021.04.03)
- ラジオで英語を勉強しているけれど。(2021.03.18)
- 手話8年目。(2019.03.04)
- 文章の勉強をしたい。(2019.01.09)
ぷーさん、コメントありがとうございます。
私の方こそ教えてください!!
勉強やる気の持続の仕方。
波がありますよね。
好きなことは好きなのですが、
どうしても、勉強する気がなくなってしまう時。
する時は、不思議と、するのです。
何も意識しなくても、思い出して勉強するのです。
だから、今はあまり気にせず、休んじゃおうかな、
と思っています。
あ、講習会は出席していますけどね!
投稿: ケロ | 2014年7月31日 (木) 15時01分
よく分かります。私も全く同じ考えです。
業務は可能な限り早く溜めないように、でも自己啓発(私の場合は英語)は…
やる気に波がありますね。ちょっと覚えて楽しく感じると乗りますが、忘れたり進歩がないと感じるとモチベーション下がります。
どうしたら、やる気が持続するのでしょうね。
仕事や体調管理を優先すると仕方ないことなのか(←これが甘い考え?) 。
いい案が見つかったら教えてくださいm(__)m
投稿: ぷー | 2014年7月30日 (水) 20時15分