同級生からのアドバイス
手話の講習会も3年目になり、上級クラスに今年の春から通っています。初級・中級と一緒に勉強してきた同級生が10人くらいいます。年齢は様々。30代から70代まで。人生の先輩ではあるけれども、同じ教室で学ぶ身としては、同級生になるわけです。
母親と同じ年の同級生がいます。はっきりと言いたいことを言う人なので、最初はちょっと苦手でした。しかし私の中で「こういう人は、思い切って仲良くなっちゃうと良いんだよなあ」と気付き、それから何かと私の方から相談したり、勉強のあとに一緒に帰ったりしています。
昨日、その同級生から電話がありました。12月にイベントがあるので、その話と、その他に私の手話に対する今後の進路(?)について。実は先々週だったでしょうか。講習会の時にも進路についてはアドバイスを頂いていました。私が真剣に取り組み過ぎて、それが返ってストレスとなり、この先無理をすると、続かないから、という内容でした。
その通りなんですよね~。自分ではマイペース、とか思いながらも、心のどこかで、「出来ることならガンガン勉強したい」みたいな気持ちがありました。そう言う思いが、母親と同じ年齢の同級生には見えていたのでしょう。例えば、手話の講習を他でも受けて、両方掛け持ちする、とか。同級生から、「もっと気楽に、細く長くいこうよ。」と言われて、ハッとしました。私は自分で自分にプレッシャーをかけて自滅してしまう、体調を悪くしてしまう、と。
確かに、掛け持ちで手話を勉強したり、いろいろなイベントに参加すれば、技術も上がるかもしれません。しかし私は、今、やっと週に2・3日のアルバイトで働くことが出来ています。それと週に1回の手話の講習会を受けるだけで、体力的には何とか続いています。もちろん、友人とも会いたいし、ショッピングもしたい。なのに、これ以上、無理をして勉強をしたり仕事を増やせば、もうあっという間に体調を崩したり、心が折れてしまうでしょう。そんな私に、もう少しゆっくり、心に余裕を持って生きていきなさい、とアドバイスをくれた同級生に感謝です。アドバイスされるまで、真剣に手話の勉強を増やそうか、と考えていましたから。
ああ、私は本当に周囲の人達に恵まれている、と思います。こうやってアドバイスして下さる、素晴らしい友人に恵まれていて、本当に嬉しいと実感しています。
« 今日は長い一日。 | トップページ | 職場のおかげ。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 秋に受けた資格試験は不合格でした。(2022.02.02)
- 国語が苦手です。(2021.04.03)
- ラジオで英語を勉強しているけれど。(2021.03.18)
- 手話8年目。(2019.03.04)
- 文章の勉強をしたい。(2019.01.09)
ぷーさん、コメントありがとうございます。
人生の大先輩の同級生に巡り会えたことが
私にとっては感謝です。
苦手だな、と思っても、もしや自分から懐に飛び込んでいったら
良い仲間になるのでは・・・と思ったら、
その通りで、さらにアドバイスも頂ける間柄になりました。
手話は覚えるのは大変ですが、
私は好きなのでしょう、苦になりません。
好きだから続くのでしょうね、やっぱり。
投稿: ケロ | 2013年10月18日 (金) 17時18分
kinokoさん、コメントありがとうございます。
本当に良い友達です!
人生の先輩であり、同じ教室に通う同級生でもあり。
手話のことはお互いに情報を共有して
人生については、一方的にアドバイス頂いています。
私のことを気にかけて下さっているだけで嬉しいのに、
わざわざ電話してきてくれて・・・。
感謝感謝です!
投稿: ケロ | 2013年10月18日 (金) 17時15分
同級生と言っても人生においては大先輩ですね~
はっきりと言ってくれるって、ある意味ありがたいことなのかもしれないですね。
苦手だと思う方からのアドバイスを素直に聞けるケロさんは素敵ですね。
いろいろなアドバイスを聞いて、自分でも納得できたら、どんどん聞き入れていきましょう。
手話の上級コースは、難しくて想像以上に大変なのでしょうね。
同級生たちと苦労を分かち合いながら乗りきれたらいいですね。
(苦労を知らず失礼だと思いますが)焦らず無理せず楽しんで頑張ってください。
投稿: ぷー | 2013年10月17日 (木) 19時28分
良いお友達ですねぇ~
同世代の友達も良いけど年上の友達は人生の先輩で沢山の経験を積んできているから、その分様々な事が見えていてアドバイスをくれますよね
そんな風に年を重ねていって、いつか自分がアドバイス出来るようになりたいですね
投稿: kinoko | 2013年10月17日 (木) 14時56分