« ちょっと、気が重い | トップページ | あら、ドキドキするわ »

手話の勉強

 そんな、自信を持って「手話の勉強しています」なんて、言えないし、書けないのですが・・・。とりあえず、週に1回2時間の講習を受け始めて3年目。とてもとても、まだまだ聴覚障がいの方とすんなり話せるレベルではないと思っていますが・・・そんなに消極的なことも言っていられないのだな、と感じています

 自信がなくても、3年目、一応上級と言われるクラスに入っています。教えて下さっている先生方は、「手話の通訳が出来ることを目標に!」とおっしゃっています。通訳と言っても、仕事にするような通訳レベルになるまでには、あと10年先?もっと?と言う感じです。とにかく、コツコツ勉強をし続けていくことが必要だと思っているので、毎日5分でも10分でも、手話ニュースを見る、教科書を見る、そういうことを続けています

 で・・・上級クラスに入ってすぐに、先生から「手話検定というのがある。ここで習っていて上級と言っても、他の地域に引越ししたり、行ったりした時には、通用しない。でも手話検定を受けて、○級に合格している、と言う事実があるなら、それは日本全国どこへ行っても○級として通じる。」みたいなことを言われました。そこで、私の気持ちに・・・火がつきました。ついちゃったのです・・・。

 過去にもありました。職業訓練で「福祉住環境コーディネーター」について勉強した際に、その時の先生から、「福祉住環境コーディネーターという資格の試験があります。その2級の試験に向けて勉強し、ぜひ受けて下さい!2級に合格すれば、コーディネーターとして活動できます!」と言われて、メラメラと燃えました、心が。勉強しました、受かりました。ただ、それだけの資格では現在仕事には結びついてはいませんが、何と!、手話の講義として、聴覚障がいについて、その障がいの内容、福祉関連のことが、一部重複しているのです!当たり前と言えば当たり前ですが、どうやらその時の勉強が、手話検定に向けての筆記試験に役立ちそうです。

 何がどうつながるか、本当に分からないものです。その時、自分が「したい!」と思っていることにむけて、自分なりに進んできたのが、今につながっています。今年の秋、手話の検定試験を受けてみようと決心し、勉強も少しずつ始めています。マイペースで頑張ります

« ちょっと、気が重い | トップページ | あら、ドキドキするわ »

学問・資格」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 手話の勉強:

« ちょっと、気が重い | トップページ | あら、ドキドキするわ »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ