手話の発表会
もうすぐ手話の発表会があります。今年は、手話劇に挑戦します。と言っても、長さは10分くらいの寸劇で、私のセリフは手話付きで、4つです~
。それでも、手話とセリフと両方を覚えて劇をするのは、結構大変
。
今年で、週に一回の手話の講習会も2年目になり、あっという間にまた2年目も終わりに近づいてきました。自分の能力がどの程度なのか、全く見当がつきません。それでも、続けていこうと、気持ちだけは前を向いています。
私は、6歳の時から英会話教室に通いましたが、どうやら外国語の言語能力があまりなく、英語は全くと言っていいほど出来ません。6歳から15歳まで習ったのに、その分の月謝代が両親に申し訳ない~。日本語だって、難しいことがあるのに・・・。
そんな経験があるので、手話も言語と言われている今日、私には出来るのかどうか分かりませんでしたが、何とか勉強しています。手話が、他の外国語と違うのは、身振り手振りや表情が大切だということでしょうか(←もちろん、単語を覚えなくてはいけませんが)。その件に関しては、私は演劇をしていたので、身振り手振り・表情については、ちょっとだけ出来るかな、なんて思っていたりして
。あとはとにかく慣れることと、たくさん使うこと、単語を覚えること。あれ?やっぱり他の外国語と同じかな??
今年も無事、手話の発表会が終わって、皆で打ち上げが出来るように、頑張ります。発表会が終わると、いよいよ12月も下旬になります。早いものですね
。
« な~んかイライラ | トップページ | 今年のクリスマスの予定は »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 秋に受けた資格試験は不合格でした。(2022.02.02)
- 国語が苦手です。(2021.04.03)
- ラジオで英語を勉強しているけれど。(2021.03.18)
- 手話8年目。(2019.03.04)
- 文章の勉強をしたい。(2019.01.09)
ぷーさん、コメントありがとうございます!
本当に無事に発表会が終わってくれるのを
自分で祈っちゃいます~。
若い頃と違って、記憶力も落ちて、
セリフも手話も両方となると、覚えるのに大変でした。
しかも、台本は原案を私が書いたのに・・・。
手話力が上がってくれないと、
せっかく勉強しているのに、生かすことができません。
あと何年かかるか分かりませんが、
勉強を続けていこうと思っています。
投稿: ケロ | 2012年12月14日 (金) 11時10分
ケロさんは前向きに勉強していて偉いですね。
手話劇の発表会は大変ですが、やりがいがあっていいですね。
何より楽しみにしてるお客さんがいるのでしょう。
手話劇は滅多にないので、耳の不自由な方々はとても嬉しいでしょうし、そうゆう人達にお役に立てて素晴らしいと思います。
(ちゃんとお知らせしてるのかな?もしかして観覧するのは教室関係の人だけ?)
ケロさんは演劇が大好きでしょうから、手話劇は得意なのかもしれませんね。
手話も自分では気付かないうちに、きっと向上しているのでしょう。
無事に発表会が終われるといいですね。
投稿: ぷー | 2012年12月14日 (金) 10時20分