夜ではなく、翌朝の気持ち
夜に考え事をすると、落ち込んだ方向や、逆にハイテンションな考え方になってしまうな、と思っています。夜って、日中とは違う、何かが作用するのでしょうか。夜というか夜中に好きな人へ送ったメールを、翌朝もう一度見て、ものすごく恥ずかしくなったり、「人生おしまいだ」くらいの落ち込み方をしていても、翌朝になると、「何を悩んでいたっけ?」となることも、しばしばあります。
夜、夜中は、考え事はしないで、本を読んで寝てしまう、というのが私には一番良いのでしょう。それでも、寝付くまでの間に、いろいろと考えて、頭の中がぐるぐる回って、寝られなくなる、ということも多いです。眠剤を飲んでいるので、出来るだけ考えないようにしているうちに、薬が効いてきて眠りに落ちている、という状態が最近あるので、これが今の私にとってはとても嬉しいです。
体調のこと、病気のこと、いろいろと考えてしまいますが、仕方がないことは、夜に考えるとものすごく落ち込むので、夜ではなく、翌朝や日中に考えるようにしたいです。考えなくてもよいこともあるので、無理に考えるのも止めたい。これ、結構ありますよね。考えなくてもいいのに、考えて落ち込んでる、ってこと。自分で自分を追い込むことも止めたい。できるだけ、心に負担をかけないで、生きていきたいと、最近とても感じています。
« 弟もスマホデビュー | トップページ | ラジオ体操で筋肉痛? »
「心と体」カテゴリの記事
- 急に気温も下がり、気持ちも下がり。(2023.11.12)
- 冬が来るなあ。(2023.10.17)
- 持病の関係なのか口内炎多発?(2023.10.11)
- 少し疲れている気がします。(2023.10.04)
- 夏バテだわ~。(2023.09.20)
コメント