手話の講習が始まって・・・
手話の今年度の講習が、始まっています。今年は「中級」を勉強しているのですが、難しいです
。
初級の時は、手話に対して、慣れる・楽しい、ということを中心に、授業を進めてくれていたのだと、感じています。中級になると、文章能力を主に勉強することは聞いていましたが、やはり文章を表現するのは難しいです~。
日本語でも、一文を表現するのに、主語を頭にするか、後ろにするか、ということが出来ますよね。簡単な例で、「暑いね、今日は」「今日は暑いね」。このどちらも意味は同じですが、手話で表すとどうなるか。多分、どちらでも通じるのです、短い文ですし。それが、少し長くなると、さて主語や疑問の言葉を、頭にするのか、後ろにするのか、それとも途中に入れるのか。この判断が中々出来ません。どのように表現しても、通じるなら良いと思いますが、今勉強しているのは、一応「通訳」としてのコース。なので、通常使われる表現、通じる表現、分かりやすい表現、なのではないかな、と自分で思っています。
今年度の中級をきちんと勉強すると、かなり手話の力がつく、と聞いています。もちろん、来年度は上級、そして通訳コースも勉強して、通訳が出来るほどの能力が身に着くことを望んでいますが、こればかりは分かりません。無理かもしれない。今までも、英語の勉強を、6歳の時から中学3年まで塾に通って習っていましたが、結局私は今だに英語は話せません
。なので、出来る限り勉強してみる、を目標に、今年度も頑張っていきたいと思っています!
« 会社が暑いです・・・ | トップページ | 入院している時を思い出した »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 秋に受けた資格試験は不合格でした。(2022.02.02)
- 国語が苦手です。(2021.04.03)
- ラジオで英語を勉強しているけれど。(2021.03.18)
- 手話8年目。(2019.03.04)
- 文章の勉強をしたい。(2019.01.09)
コメント