お盆ですね
私は特に、お盆だから亡くなった祖父母の家に行く、とか、お彼岸だからお墓参りに行く、というように決めてはいません。行きたい時に、お墓参りにも、お線香をあげにも行きます。気持ちが「行きたいな」と思ったらそうしているのです。ただ、昔、結婚していたころは、嫁ぎ先の行事に沿っていました。一回目の結婚では、長野県に嫁ぎましたので、お盆というと8月。私の中では「お盆」は8月のつもりでした。
しかし、東京では7月に迎えることがほとんどですよね。思い返してみれば、祖父母が生きていたころ、祖母が7月のお盆に迎え火・送り火をしていた記憶があります。
今、私のうちは、祖父母とは別に暮らしていたので、マンションに両親と私と弟の4人家族です。祖母は去年の9月、祖父は今年の2月に相次いで亡くなりました。ということは、今年の夏のお盆が初盆だということは分かっていました。だからといって、祖父母が住んでいた家に同居していた、私の父親の弟家族と、何か約束事をしているわけではなかったので、お盆中に母親が顔を出す予定だったようです。
ところが~!昨日、私が自転車で近所に外出し、その帰り道。自転車を走らせていると、「あ、行かなくちゃ。明日だ。おばあちゃんちに行かなくちゃ。明日が良いんだ。何を持っていこうか。果物だ。桃が良い。数は少なくていいんだ。美味しそうな桃を2個か3個」と、突然、思いました。まるで、頭の上から降ってきたように、思ったのです。その時には、13日がお盆の迎え火だと気づいていませんでした。
こういうことが、私には時々あるのです~。そうすると、行きます。何が何でも行くことにしています。呼ばれている、というような大げさな感覚ではない気がしますが、呼ばれているのかしら?自分でそう感じたので、行ったほうが良いと思うのです。午後から、母親と祖父母のうちに伺います
。
« 今度は膝ですか | トップページ | 似合っているのは、分かっています »
「家族」カテゴリの記事
- 母親の薬は追加。(2023.01.31)
- がんばりすぎている母。(2022.03.07)
- 食べ過ぎている。(2022.03.04)
- 母が退院した。(2022.01.30)
- 母親はまあまあ順調にリハビリ中。(2022.01.25)
zep750-のぶさん、コメントありがとうございます!
美味しいそうな桃、買って行きました!
桃とりんごと、バナナ。
祖父母がよく食べていた果物でした。
呼ばれたのかな?なんて勝手に思って行ったけど、
呼ばれたのかも。
だって、祖母の帯を、形見に頂いてきました。
祖父母と最後に一緒に住んでいた叔父のお嫁さんが、
「ケロちゃんが帯が欲しい、って言っていたから」
と、祖母の持ち物を整理していて分けて置いてくれたらしいです~。
嬉しかった~。
パイナップルのこと、知りませんでした。
頭の部分って、捨ててしまうだけだから、今まで一度しか、
パイナップル全形を自分で切ったことがありません。
頭も皮も切ったものを買ってきていました。
なるほどね、そういう楽しみ方もあるのですね。
投稿: ケロ | 2011年7月18日 (月) 10時35分
ええーっ!?
埼玉⇒東京と住んできていますが、お盆=7月!?
そうですか~。そうだったんですね
今までずーっと 「お盆=8月15日頃」 と思っていました。
なんだか不思議なもんですね。大げさではなく、まさしく 「呼ばれた」 んだと思いますよ。
美味しい桃は買えましたか?^^
もし自分が死んだら、残された者どもに 「パイナップル持って来い!」 って念を送ります(笑)
余談ですがパイナップルは、ブッタ切った頭の部分を土に挿し、うまく根付くと観葉植物になります^^
投稿: zep750-のぶ | 2011年7月17日 (日) 20時02分