「そうやって生きていくしかないんだよ~」
今日は通院日。午前中の診療時間、ギリギリ(と言っても、午前11時半頃)に行っても、患者さんがいっぱい
。コンコンと咳をしている方も多かったのですが、この時期ですと、風邪なのか花粉症なのか・・・。辛いですよね、どちらでも
。
さて、私の状態は、まあ前回の検査結果は、やはり高値安定(?)。関節炎の数値が高め。去年の4月入院時から飲み始めた免疫抑制剤の効果は、実際のところ、痛みがピークの頃に比べると治まってきているので、数値的には変わらなくても良しとしておこう、というところです。ここ最近の体調面と精神面のアップダウンがあるので、その相談をしてみました。
この10日間くらいの間で、「喉が赤くなって、仕方ないから2日間くらい寝込んでいたら、良くなってきた」とか、「その後も体調も今一歩だけど、どうも気持ちが落ち込んじゃって、心療内科でも行ったほうが良いのかと思ったけど、行く前に先生(主治医のことです)に相談してからのほうが良いと思って」なんてことを言ってみたら、まず精神面については、「心療内科に行っても、薬が増えるだけだからなあ~。この病気は、うつになりやすいんだよ(←薬の関係とか、ずっとお付き合いをしていかないといけない病気なので。症状がその時その時で変わるから、精神的にも上下する、という意味でしょう)。」「じゃあ、安定剤飲んで様子見て、辛くなったら、先生に相談するわ」「そうして~」とのこと。そして体調面は、具合が悪くなったら、ゆっくりと寝て休んで様子を見る、という私の今の状況について、「そうやって生きていくしかないんだよ~」とのお答え。実に、マイペースな私の主治医
。気長に、体調が悪くなったら、寝たり起きたりして自分で調整しながら、そうやって生きていくしかないんだな、と再確認したのでした。
精神面でのことも、今回はとても聞きたかったので、思い切って聞いてみて良かったです。以前、「うつ状態」になったことがあったので、分かってはいましたが、やはり仕方ないのですね。自分の病気は、精神面もアップダウンしやすいのだ、と自分で意識して、そして、具合が悪くなったら無理しないで休養して、ダメなら主治医に即、相談しに行く!「そうやって生きていくしかないんだよ~」というセリフが、もしかして他の人が聞いたら投げやりに聞こえるかもしれないけど、私には肯定的なセリフに聞こえました。こんな私でも、「そうやって生きていけば良いのだ」と。
「病気」カテゴリの記事
- 紅斑ができています。(2023.06.14)
- 炎症反応は下がりました。(2022.10.01)
- 炎症反応が少し上がっていた。(2022.08.18)
- 紅斑はおさまったけれど不安定。(2022.07.12)
- 紅斑が毎日できる。(2022.07.07)
●ごん●さん、コメントありがとうございます。
やはり具合がすぐれないときは(←具合が悪い、になる前に)、
ゆっくり休むことが大事なのですよね。
出来ればきっと、精神的にも何も考えずに、ただ休養をとることが必要なのでしょう。
私は子供がいないので、本当にワガママな自分ですが、
●ごん●さんのようにお子さんがいる方も多いでしょうから、
そうなると中々、休養を取ることも時間的に難しいですよね。
でもでも、どうぞ、具合がすぐれない時は、出来るだけ休んでくださいね。
投稿: ケロ | 2011年2月19日 (土) 13時57分
にょろりさん、コメントありがとうございます。
風邪の具合はいかがですか。
良くなってきましたか。
持病があると確かに、治りが遅い気がしますから、どうぞ無理しないでくださいね。
心療内科だと、薬を出してくれちゃうかもしれませんから、そうですね、
あまり辛かったらカウンセラーに相談しに行きます。
今、区の施設で、予約をすると無料で女性のカウンセラーの方が
相談にのってくれたりするシステムもありますよね。
以前、一度お世話になったことがあります。
ただ、持病があると、病状や薬の影響で、精神的にも上下がありますから、
そのあたりが、難しいですよね~。
投稿: ケロ | 2011年2月19日 (土) 13時52分
サラさん、コメントありがとうございます。
みなさん、同じように考えているところがあるのですね。
どんな自分でも、そうやって付き合っていくしかない、
どうやって自分と仲良くしてゆくかは、自分で見つけていくしかないのですよね。
結局、ずーっと見つけ続けていくことが、もしかして、「生きていくこと」なのかな、
なんて思ったりもします。
あ、ちょっと重いコメントですみませ~ん。って私の記事が重いんですよね・・・。
投稿: ケロ | 2011年2月19日 (土) 13時47分
Emily。さん、コメントありがとうございます。
そうなのです!気づいてくれましたか~。
「そうやって生きていけば良い」と、思ったのです。
Emily。さんも書いてくださったように、薬や病気の影響で、鬱になってしまうこと、
ありますよね。
もちろん、気持ち的に落ち込むこともありますけど。
だから、あまり気にしない方が良いのですよね。
落ち込んだ時の、自分での対処の仕方を、今後、考えようと思います。
そうなったら、気分転換する、とか、寝ちゃう、とか。
じゃあないと、周囲の家族に八つ当たりしたり、彼氏にウダウダ弱音はいたりしてしまうんです。
いけませんよね~。
投稿: ケロ | 2011年2月19日 (土) 13時42分
私も体調が悪くなると、精神的に落ち込みます。
ただ、娘がいると、そうもいってられないのが実情で、
なんとなく、ごまかしてる気がしますけど。
そして、私の主治医も、この病気は、ゆっくり
休むことが大事だといっていましたよ。
ケロさんも、ゆっくり休んでくださいね。
投稿: ●ごん● | 2011年2月16日 (水) 22時09分
こんばんは~。
膠原病外来で
カウンセラーのお仕事をしてる方と
知り合いました。
その人が言うには
心療内科だと必ず薬出されるからね~。。
(その人は膠原病、そしてうつ病経験者)
カウンセラーに相談するのも良いよ
との事でした。
確かに、アメリカではポピュラーですものね。
久しぶりに風邪をひいてしまいました(>_<)
フツーの人より、やはり治り悪い気がします。。
ケロさんも、風邪気をつけて下さいね
投稿: にょろり | 2011年2月16日 (水) 21時36分
ケロさんへ
病院の診断、まずまずで良かったですね
「そうやって…」という先生の言葉、ある意味、私にも当てはまるなあ~って
思いながら読みました。
ケロさんの抱えてることとは違いすぎるかもしれませんが…
根なし草のような暮らしが無性にむなしくなったり自分の価値が分からなくなったり
してウツっぽくなりますが、そういう自分と闘うのではなく仲良くして行くしかない。
ってことかもしれませんね。
どうやって仲良くするのか…これは自分で探すしかありませんものね
投稿: サラ | 2011年2月16日 (水) 20時20分
最後の語尾にヒントがありますよね☆
「そうやって生きていかないといけない」
と
「そうやって生きていけば良い」
だと全く違って聞こえますよね。
主治医の先生のおっしゃるとおり、薬や病気の影響で「鬱」になる方もけっこういらっしゃいます。
でもそれは、自分のせいではないのであまり気になさらないのがいいと思いますよ。
まぁ、病気でなくても気持ちが落ち込むことはありますからね(^^)
投稿: Emily。 | 2011年2月16日 (水) 18時11分