勉強の内容
私が今、職業訓練校で学んでいるのは、「福祉住環境コーディネーター」という資格を取るための勉強です。まだ広く知られている資格ではないそうで、私も知りませんでした。
ハローワークにたまたま行って、こういう勉強ができる、ということを知り、最初は資格まで取らなくても良い気持ちで始めました。というか、「こういう勉強ができる」という内容も、あまり分かっていなかったのです。
「福祉住環境コーディネーター」の勉強というのは、高齢者・障害者の方が、在宅で生活するために、自宅をどのように改修すれば住みやすくなるのか、というのが主な内容です。その「自宅をどのように改修すれば」を、アドバイスするために資格が必要になるのです。が、そのために、勉強する範囲が大変広いということを、始まってから実感したのです。
介護保険の制度を始め、高齢者・障害者の方の、病気や障害をある程度分かっていなければいけません。それは、その方が「在宅」で生活するからです。自宅で生活するために、どのようなことが不便なのか、想像できなければアドバイスできませんよね。もちろん、ご本人の意思が第一ですので、ご本人が不便に感じていることを、聞き出すのもお仕事の一つになっています。心理的なことも関係があるわけです。
さらには、今まさに勉強中の、実際に自宅改修のための知識です。高齢の方や病気によっては、家の中の1㎝の段差も大変。トイレは洋式になっているのか、それぞれのお部屋のドアは引き戸の方が良い、などなど・・・。
あまりに広範囲の勉強で、どちらかというと「広く浅く」になるとは思うのですが、それにしても覚えることが多いので、ちょっと今、いえ、ちょうど今、。多分、今が一番辛いかも。でも、何とか乗り越えて、自分のために、そして熱心に教えてくださっている先生に、恩返しの意味でも「受かりたい!合格したい!」という気持ちでいっぱいです!時々、息抜きしながら、頑張ります~
。
« 連続ドラマが始まりまして・・・ | トップページ | 最近の体調 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 秋に受けた資格試験は不合格でした。(2022.02.02)
- 国語が苦手です。(2021.04.03)
- ラジオで英語を勉強しているけれど。(2021.03.18)
- 手話8年目。(2019.03.04)
- 文章の勉強をしたい。(2019.01.09)
まゆりん、いつもありがとう!
。
。
そうそう、専門用語や病気の名前、用具の大きさ(㎜の単位)を覚えるのが、
もう限界~
でも、少しずつでも、毎日勉強するのが、覚えるポイントらしいよ。
だから少しずつでも、何とかすすめています。
先生も言ってた。自分に自信をもって!って。
そう思いながら、ちょっとずつでも勉強します!
ありがとう~
投稿: ケロ | 2010年10月22日 (金) 10時30分
へぇ〜
難しそぅ〜
元気で何不自由ない人には 分からない事だらけなんだろうね
少し目線を変えて不自由な思いをすれば 気がつく事とか 分かるんだろうけど…
専門用語を覚えたりするだけでも 馴染みがないと なかなか覚えられないよね
でも 今迄 勉強してきた事は確実に身についてるよ
何よりも 自信と誇りを持って 頑張って
投稿: まゆりん | 2010年10月21日 (木) 23時23分