家族がどんより・・・
私は現在、両親と、4歳年下の弟と、4人で暮らしています。私と弟は、いわるゆ「出戻り」と言われる状態で、離婚して実家に戻り、家族4人まるで子供の頃のように(?)、仲良く暮らしているわけです。しかし、このところ、ちょっと家族全員がどんよりした雰囲気・・・
まず父親は、会社が変わり、新しい会社での仕事の方法に慣れるのが大変そうこのところ、帰りが遅く、このままでは体調を崩しそうです。父親を心配している母親も、父の帰りが遅いので、待っていますから、やはり寝るのが遅くなり寝不足気味。明るくてカラカラした感じのタイプなのに、このところはいつも心配していて、疲れたようにテレビを黙って見ていることが気になります。あとはちょっと物忘れが多くなってきて、それも気になります。弟は、秋頃に転職しようかどうか迷っているようです。しかもここ数週間は、仕事も忙しく、すでに体調を崩し気味
。ぶっちゃけ弟は、体力が落ちてくると、痔の症状が出てきます。この数日は辛そう・・・。私は、この3ヶ月で入退院を2度、仕事も辞めて、先が見えません
。
なぜか家族全員の今の状況が、あまり良くありません。重なりますね、こういう時は。私も少しでも力になりたいと家事を手伝いたくても、そういう時に限って手の関節が痛いとか、足の裏が痛くて出来なかったり・・・。そんな自分がイヤで、落ち込んだりして。どんよりした雰囲気に、拍車をかけてはいけないですよね。いつか回復してくるだろうと思います。家族みんなの状況が良くなってくるには、少し「時」が必要のようです。せめて一緒にいる時間が長い母親には、気分転換したり、優しく接したいな
« 携帯デコレーション | トップページ | 最終回を見て。 »
「家族」カテゴリの記事
- 実家の両親とケンカすることもある(2023.12.01)
- 母親が早めに退院予定。(2023.05.24)
- 母親はやっと入院。(2023.05.09)
- 母親はGW明けに入院です。(2023.04.24)
- 母親の病状はいまいちです。 (2023.04.10)
ぷろぱさん、コメントありがとうございます。
悪いなあ、と思いつつ、自分が体調がちょっと良くないと、母親のグチも聞いてあげられないし、
聞いても、変に厳しいことを言ってしまって、後で後悔します。
あまり自分の具合がすぐれない時は、申し訳ないけど逃げちゃったりすることもありかな、なんて最近思います。
自分が参ってしまったら、いけませんものね。
少しずつそういうのが、分かるようになってきました。
無理しません。ぷろぱさんも、お体に気をつけてくださいね。
投稿: ケロ | 2010年7月 6日 (火) 13時01分
ぷーさん、コメントありがとうございます。
父親の年齢での転職は、本当に大変だと思うんです。
特に、一家の大黒柱、という気持ちがまだまだあるので、気持ちも辛いと思います。
本来ならもう、私と弟はそれぞれ家庭を持っていて、両親とは別に暮らしている予定(?)でしたからね~。
私はなんだか、少し開き直りが出来たというか、自分が心地よい状態を作っていきたい、と思うようになってきました。
時には、その状況から逃げてしまったり。
そういうことも、家族間なら許される時がありますよね。
だって、家族だから、絶対に最後はみんなで出来るだけ考えますもの。
弟に関しては、相変わらず仲が良い方だと思いますが、あまりに破天荒な生き方の弟で、
さすがにブログに書けない事があります~。
最近は仕事と遊びが大変で、身長168.5cmなのに、体重が53.5㎏ですって。びっくりですよ。痩せすぎ。
私のほうが身長が7cmも低いのに、体重が重くなりそう、なってる日もあります。
ぷーさんは、そろそろサッカーも終わりが近づき、寂しい感じですか?寝不足も解消されて、体調が良くなるといいですが。
無理しないで下さいね。
投稿: ケロ | 2010年7月 6日 (火) 12時49分
そうなんだぁ、こういう状況って不思議と重なるんだね。
わたしも、こういうとき、我慢したり無理したりへこんだりしちゃうので、怒られない程度に(笑)、「これで倒れちゃうといけないから、今日は寝よっと」とか、わがままを言うようになりました。
わたしの場合、余裕がなくなると、やってあげてるのにー、とか、こっちも辛いんだよって気分になっちゃったりするから(笑)
たいへんだと思うけど、無理しないでね。
投稿: ぷろぱ | 2010年7月 5日 (月) 17時36分
私の父親も定年後にシルバーとして別の仕事についていましたが、お父さんくらいの年齢で新しいことを覚えるのは心身ともに大変でしょう。
私は今の年齢ですら新しいことを覚えるのに、「若い頃はすぐ覚えられたのに…」なんて思っているので、辛さは容易に想像出来てしまいます。
家族全員とも状況が悪いのですね。けど、やっぱりケロさんが一番辛い状況ですね。そんな状態でも家族を想って何とかしたいっていう気持ちがいいですね。そう、想うことが大事で、それだけでいいと思います。
そうゆう思いはきっと女性の方が強いと思います。だから、お母さんも同じことを考えているのではないでしょうか。その中でもケロさんのことを一番心配してる気がします。幸せになって欲しいと願っていると思います。
ケロさん自身が辛いので、つい八つ当たりしてしまうのは仕方ないですね。「イライラしてきたら別の部屋に行ったりして、お互いに干渉しないようにする」っていいアイデアだと思います。そうやって工夫して、やさしく出来たらいいですね。
ケロさんが言うように、時間が経てば良くなるはずなので、それまでは辛抱ですね。早く、ストレッチとか出来るようになればいいね。
弟さんは、しっかりしてそうだし一人前の大人だから自分でなんとかするでしょう。なーんて。最近、弟さんのネタがなくなりましたが、仲悪くなったの?特筆することがないだけ?ぶっちゃけ書いてしまうのがケロさんのいいところだね。見られたらヤバイのでは。
投稿: ぷー | 2010年7月 5日 (月) 17時08分