なぜか指の関節が・・
う~ん、年度末・年度始めで、書類の整理やら、重いものを持ったり、ファイルしたりと、いろいろ腕や指を使う仕事が多かったからか、と思うのですが・・・・。昨日あたりから、右手の親指の関節が痛いのですよね~
実は、数ヶ月まえから、何となく両手の指の関節がこわばるような感覚が、時々ありまして。結構、朝とか午前中に感じたりしていたので、今度主治医に聞いてみよう、なんて思いながら、前回の検査の時には忘れてしまいました。
一応、ベーチェット病で、関節痛はあるのですが、主に大きな間接(肘とか膝とか)に痛みがある、とは聞いているし、自分で調べたりもしたのですが、どうも時々手の指にも痛みが感じることはありました。なのに趣味でフラメンコをしているのですが。まあ、それはそれで、楽しみでもあるし、あまりにも痛くなればしばらくはフラメンコもお休み、ということになるのですが、今のところは大丈夫。
しかし、手の指のこわばりと、昨日あたりからの親指の間接の痛みは気になります。来週、また病院に行く予定ですので、今度こそ先生に相談してみます。確か1年以上前に、リウマチの検査をして、その時にはリウマチではなかったのですが、同じ膠原病ですから、いつ併発してもおかしくはありません。早く分かれば対処も早く出来ますので。
« この夏を乗り越えられるのか | トップページ | 今週からフラメンコ! »
「病気」カテゴリの記事
- 炎症反応は下がりました。(2022.10.01)
- 炎症反応が少し上がっていた。(2022.08.18)
- 紅斑はおさまったけれど不安定。(2022.07.12)
- 紅斑が毎日できる。(2022.07.07)
- 梅雨の時期は注意です。(2022.06.11)
はじめまして。
検索でたどり着きました。
私も8年前にベ病(腸管型、疑い)で2ヶ月余りの入院後、今も通院中です。
1ヶ月前から、指が痛くて、先生にみてもらったけど、ただの炎症剤をもらったのみでした。
肩、首も痛いのですが、これは、仕事柄かなぁ。
また遊びにきます。
P.S. 私のブログは育児がメインなので、持病名は伏せています。
投稿: ●ごん● | 2010年4月11日 (日) 18時20分
にょろりさん、ありがとうございます。
お互いに気を付けましょうね。
また、コメントお待ちしています。
投稿: ケロ | 2010年4月 8日 (木) 20時17分
お返事有難うございます^^
せっかく家に居るのだから
できる範囲で、少しずつ作ってみますね♪
季節の変わり目
お互い、体調には注意して
乗り切りましょう
投稿: にょろり | 2010年4月 7日 (水) 21時04分
にょろりさん、コメントありがとうございます。
ほんと、時々、いつもと違うところが痛み出すと、びっくりしますよね。
また新しい痛いところが出てきたか、と。
あまり辛ければ、すぐに病院ですが、今日はだいぶ良いので、様子を見ます。
ところで、奈美さんのご病気。私は昨日は見ていなかったのですが、確か「しょうせきのうほう症」でしたよね。
奈美さんがされていたのは、添加物を取らずに、玄米と有機野菜だけではなかったと思います。
多分、ビオチンも飲まれていたのでは・・・。
ビタミンHの事だったと思います。私もそれを知って、一時、飲んでいましたから。
もちろん、有機野菜(無農薬)や玄米などは、体に良いこと間違いないですし、添加物が良くないことは分かっていますものね。
体質改善、ということになるのだと思います。
ご自分で無農薬で栽培できるのなら、それが一番ですよね。
薬以外のことで、副作用がないことなら、挑戦してみることも良いのではないかと思います。
私もいろいろと試しました。
体を温めるように、ノンカフェインのお茶、マルチビタミンのサプリ、ビタミンCのタブレット、ノニ、マカ、あと忘れました!
自分が良いと思うことを長く試さないと、結果はすぐに出ませんものね。
でも無農薬で野菜を自分で作って、それを食べるのは大賛成です!できれば、将来は私もそうしたいです。
投稿: ケロ | 2010年4月 7日 (水) 20時23分
こんにちは。
私も、たまに変なところが痛くなって
その度にビビります(>_<)
ところで、
昨日、TVで奈美悦子さんが難病にかかり
添加物を一切取らず、玄米と有機野菜で
克服したと言ってました。
そういえば、先生が
リウマチ患者さんが、添加物をとらないようにしたら
だいぶ良くなったと
話してた事がありました。
私もやってみようかな?
もちろんできる範囲ですが
無農薬野菜も作ってみようかな?
ケロさんはそういう話聞いた事有りますか?
投稿: にょろり | 2010年4月 7日 (水) 17時29分