祖父母の病院へ
今日は祖父母の入院している病院へ行って来ました。祖母は1年ほど前から認知症が進み、だんだん体力的にも悪くなって、歩くことが難しくなり、老人健康センターと言うのでしょうか、そういう所に入っていました。祖父は5年位前から心筋梗塞になって入退院したり、急に足腰が弱くなって痛がるようになり、歩かなくなって、家にることが多くなりました。祖母と一緒に頃には、だいぶワガママも言っていたようです。そのうちに祖母が認知症になり、立場逆転(?)。認知症で、記憶が昔の頃からのものと混ざってしまったようで、祖父に対する思いをぶつけていたようです。しかしそのうちに祖母の状態が良くなくて、老健に入りました。
2・3週間位前から、祖父母の状態がお互いに悪くなり、祖父は心筋梗塞で入院、祖母も別の病院に入院となりました。父方の両親で、父親の兄弟は皆で4人。そのうちの3人が男性。一番上はお姉さん。お姉さん(私の伯母ですね)は行かれる時に、それぞれの病院に行っているようです。男性陣のお嫁さん達は、曜日を調整して祖父母の病院をはしごしたりしながら、通っています。祖父は具合が良くなってきたのですが、祖母は胃ろうをつくって栄養を取る状態になりました。
私は二人が入院してから、始めて今日、両親と一緒に病院に行ってきました。病院がなかなか交通の難しいところで、今日は父親が車で一緒に行ってくれたのです。前回、私が祖母の入院先に行った時にはまだ話すことも出来ましたし、ご飯も普通に食べられました。今日はもう、胃ろうをつくったことも知っていましたし、母親の話も聞いていましたので、父が「びっくりするなよ」と私に言いましたが、察しはついていました。入退院を繰り返していた経験もあるので、そういう状態の高齢者を何度も見ています。
祖母は今日はそれでも調子が良さそうだ、と母親が言っていました。入れ歯を外しているので、というかそれ以前に、もう話すことが出来ません。ほとんど目が天井を見ているだけのときもあるようですが、今日は私の声にも母親の声にも反応してくれました。もう少し状態が悪かったようなので、危険な状態の時もありました。もちなおしてくれて良かった、と思う気持ちと、ほとんど意識がなくてうつろな状態の祖母を見ていると、何かを考える力は残っているのか、本人は何か思っているのか、と考えずにはいられませんでした。
祖父はずいぶんと元気になったようです。歩くリハビリも始まっていて、良く食べるし血色も良くなったようです。もう少しで退院できそうな感じでした。
私は自分の入院中に、祖父母のような方を見ていました。あまりそういう経験がなかった私の父親は、最初はかなりショックだったようですが、今は毎週のようにお休みにはお見舞いに行っています。週に一度しかないお休みなので、両親とは言え、両方の病院にお見舞いに行って来ると、ガックリしてしまうようです。体力的、というよりも精神的なものが大きいのでしょう。私の両親が精神的にも体力的にも、ガックリとしないようにと、ちょっと心配です。
« 食べてストレス発散? | トップページ | 落ち着いてきたのかな »
「家族」カテゴリの記事
- 母親の薬は追加。(2023.01.31)
- がんばりすぎている母。(2022.03.07)
- 食べ過ぎている。(2022.03.04)
- 母が退院した。(2022.01.30)
- 母親はまあまあ順調にリハビリ中。(2022.01.25)
ぷーさん、ありがとうございます。
祖父母とも高齢なので、やはり本人達は、体調のことでは、いろいろと辛いと思います。
しかし家族としては、長生きして欲しいですよね。
もう今年で90歳と89歳です。
それにしても、家族の存在というのは、嬉しいことです。
もちろん家族だけでなく、様々な人とのつながりというのは、人が生きていく上で、絶対に必要なのだと、
とても感じています。
こうしてブログにコメントを下さる皆さんの存在も、とても支えになります。
投稿: ケロ | 2010年3月29日 (月) 19時55分
私たちくらいで祖父さん、祖母さんともいらっしゃるなんて幸せですね。今は家族にとって大変な時期ですが、祖父さんが元気になりそうで良かったです。
4人の子供さん家族とも気に掛けていていいですね。ケロさんの周りはとても良い家族愛が伝わっているのですね。
つらいときに、ひとつでも支えてくれるところがあると頑張れるかな。
投稿: ぷー | 2010年3月29日 (月) 12時29分