携帯電話やメールって
その昔、と言っても私が学生の頃、社会人になった頃は、携帯電話はありましたが普通の人は持たない、という状況でした。主にポケベルが大活躍の時代です。今から20年近く前のこと。
その頃は、離れた人との連絡は、自宅の電話、会社の電話、ポケベル、公衆電話、手紙、もしくは電報でした(だったと思います)。しかしこの10数年の間に、携帯電話、それにメールという、本当に便利な連絡方法が出来て、良かった反面、「何で?」ということも起きます。
個人的なことですが、相手と連絡を取りたいときに、携帯電話も携帯のメールもあるのに、なぜ連絡が取れないのか、とても不安になります。ちょっとでもメールする時間もないのか、と心配になり、もしくは私が何か相手に不快な思いをさせて、それで逃げられているのか、とかいろいろと考えちゃうわけです。
旦那がいい例です。私が実家に帰省している時や、本人が出張で東京・大阪などに行って飲み会が入っていたりすると、もう何時に帰って来たのか分かりません。こちらがメールしても電話しても、返事がないことが多々あります。それは、自分が夜中の2時とかまで飲んでいて、そんなに遅くまで飲み歩いていると、私に怒られる、と思って連絡もよこさないのでしょう。最近では諦めました。私は本来、「連絡ないのは元気な知らせ」ということは信じないのですが、仕方ないです。(まあ、時々、夜中にメールをよこすこともあります。)
携帯やメールは便利であって、不安もつきものですね。なかった時代は、何とかして連絡をつけるために、時間を決めて公衆電話から連絡を取ったり、お互いに自宅の留守電にメッセージを入れて、それを聞いたり、後は遠く離れていれば手紙を書いたりしました。手紙だったら、すぐにはやり取りできないことが前提ですから、メールのように「なぜ返事がこないのだろう」と心配することも少なかった気がします。今となっては携帯電話、メール機能はなくてはならないものかもしれませんが、ふと、それって本当はどうなのだろう、と感じてしまいました。
« 最近「いただきます」を言います | トップページ | 転勤です »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- スマホの機種変更をしました。(2022.02.27)
- スマホの動きが遅いです。(2020.11.06)
- 未明までスマホを・・・。(2019.05.02)
- 最近ラジオを聞いています。(2019.04.26)
- あああ~スマホの代金が~。(2019.02.23)
ぷろぱさん、ありがとうございます。
そうなんですよね、今はメールや携帯電話ですぐに連絡が取れるので、待ち合わせでよほど計画的なすっぽかしや、緊急時でない限り、連絡が取れないなんてことはないですよね(携帯の電源が切れていたらダメですが)。それに、手紙を書く機会も中々なくなってしまいました。
でもPCや携帯のメールをしない世代の方々(学生時代の恩師など)には、下手な字でお手紙を出したりしています。緊張して字が震えてますよ~。
正式なお礼などを、お葉書やお手紙で出す場合も、本当に書くのに緊張しますね。字も書かないと下手になる気がします。出来れば書くことを、常にしていたほうがいいのでしょうね。
投稿: ケロ | 2009年3月 5日 (木) 13時39分
言われてみると、昔は、一時間の待ちぼうけなんて、よくあって、それはそれで、いろんなドラマがあって楽しかったものですが、今なら携帯にメールして、終わりですよね。
古い手紙がでてきて、恥ずかしかったり懐かしかったりというのも楽しいから、手紙を書くのもいいな♪と思うけれど、メールで用事がすむから、なかなか書けず…(笑)
投稿: ぷろぱ | 2009年3月 5日 (木) 00時56分