最近はBGMの生活
私は元々、音楽は好きですが、例えば通勤するのにMDやiPodを聞きながら、と言うほどではありませんでした。もう6年前になりますが、約5年ほどコミュニティFMラジオ局で、アナウンサーをしていた経験があるので、その関係で当時は年中音楽を聴いていた気がします。それは、自分が担当する放送内で使う曲は、全て自分で選曲するので、、2時間の生放送を週に3本と30分の収録番組1本を持っていた時期には、一週間で約30曲以上は選曲していました。その頃は、常に音楽は自分にとって仕事の一部でしたので、プライベートな時間は、テレビで情報収集していたり、家事をしたりと、音楽とははなれていた気がします。
今、専業主婦になって、自宅療養しながら体調維持に重点を置いている毎日ですが、自分が好きなテレビ番組以外は、あまりテレビは見ないようにしています。テレビって、つけていると、見なくてもずっとつけている癖がつきますよね。うちの旦那は完全に、テレビをつけながら何かする癖がついてます。それでも土日の休日くらいは、普段仕事でテレビを見られない旦那なので、私は黙ってテレビをつけっぱなしにしています。
私は、朝のワイドショー(10時頃まで)、お昼のドラマ(30分)、午後のワイドショー(1時間位)、夜のニュース(6時・7時・8時45分・9時・11時からのとか、それぞれ30分位ずつ、内容によって興味なければ見ない)、あとは連続で見ているお気に入りのドラマなど、それ以外は、テレビを消していることが多いです。テレビをBGMにして何かをすることは、私はほとんどありません。それでも、やはりテレビを見ている時間は、一日4時間はありますよね。結構長いかも・・・。
最近は、急に音楽が聞きたくなって、CDラックから気分に応じて取り出してかけてます。夕食を作っているときは、これは随分前からのことですが、だいたいキンキキッズの曲をかけて作ったり、フラメンコをかけたりしています。先日は、急に洋楽が聞きたくなり、ロックのオムニバスCD(U2、レニー・クラビッツ、ボン・ジョビ、マドンナ、ホイットニー・ヒューストン、他いろいろなアーティスト)を連続で何枚かかけながら家事をしたり、この間の日曜は急にクラシックなものを聞きたくなって、まずはグレンミラーのジャズ、世界のBGM(いわゆる喫茶店とかでかかっているような)、クラシック音楽、フラメンコギター曲などのCDをかけていました。ここ数日間は、スティングの映画音楽を収録したCDを聞いてます。これは中々良いですよ。私はスティングが大好きです。
それにしても、そんなに年中音楽を聞かない状況でも、昔の仕事柄、いろいろなジャンルのCDを持ってます。ロックのオムニバス、クラシック(特にショパンは大好きで、5・6枚違うピアニストのものを持っています)、古いジャズ、映画音楽、私は日本の曲のものは多分持っていません。あとは旦那が、永ちゃん大好きで、矢沢栄吉、横浜銀蠅、中森明菜、原田知世、アルフィー、あゆ、なぜかテレサ・テン、五輪真弓、やしきたかじん、他日本人アーティストのCDを、あらゆるジャンルで結構持っています。ので、うちのCDラックは、その時の気分に応じていろいろ選べて良いと、最近感じました。夫婦で音楽の趣味が似ていても良いですが、結婚するまで別々の音楽の好みですと、持ち寄ったCDが様々な種類で、中々いいものです。最近はBGMをかけながら、家事をしたりブログをかいたり、新聞を読んだりと、BGMの生活を満喫しています。
« フラメンコDVDを見て | トップページ | やっぱり眠れない~ »
「音楽」カテゴリの記事
- 懐かしい歌。(2018.07.14)
- なぜか音楽が聞きたくなり(2012.12.01)
- 気持ちを落ち着かせるには(2010.09.10)
- ウォークマンにしました!(2010.06.07)
- iPodが欲しいな(2010.06.05)
コメント