細かい掃除をしてみる
私は掃除が好きではありません。しかし、自宅が汚れているのは嫌いなので、週に2回は、はたきでパタパタしてから、掃除機をかけます。その間の日は、床のホコリが気になればクイックルワイパーをつかって、ホコリなどをとるようにしています。お子さんのいるおうちでは、毎日お掃除しているご家庭もあると思いますが、私は手抜きをしてしまっています。あまり神経質に掃除を毎日していたりすると、しなくちゃいけないような気になってしまって、以前、体調を崩した覚えがありました。それからは、二人家族だし、週に2回だけ掃除機を使って、あとは気になったらちょちょっとワイパーでホコリとり、という感じにしてからは、体にかかる負担も少なくなりました。旦那は「ホコリでは死なない!週に一回で充分だ」と言ってくれるので、それはとても嬉しい心遣いです。
しかし、何といっても私が嫌いな掃除は、「水回り」。トイレ・洗面台・お風呂・台所のシンク部分。ああ~、もう、あの水あかがイヤ!!これ、好きな人はいないと思います。皆、きっとイヤでしょう。でもきれいにしている主婦(主夫)の方は、本当に素晴らしい。うちは、土日だけ、お風呂の掃除を旦那がしてくれます。それ以外は、お風呂は、とりあえず風呂釜は毎日洗うのですが、気になるのは、お風呂の壁や床、ドア(?)などに目立ち始めるカビ。もうこれだけは、仕方なく、数ヶ月に一度の割合で、シュッシュッとカビキラーのようなものを使います。結構、指が疲れますよねえ。仕方ない、カビをほっておくと、もっともっとカビますから。
昨日、タレントの松居一代さんがテレビ番組で、依頼のあった方のお宅に伺って掃除を指南する、みたいなコーナーがありました。そこで、まだ完全に治癒していないお鼻の状態なのに、一生懸命、他のうちの「トイレ」を掃除していました。しかも、便器に顔を突っ込んだような状況もあり、これはたいしたものだ、と感心してしまいました。トイレを綺麗にすることは、良い運気をもたらす、ようなことも聞いたことがありますし、先日、高岡の瑞龍寺で、便所の神様のお札を買ってきて、トイレに飾ったばかりでした。松居さんまではいきませんが、今日、何となく体調も良かったので、日ごろ出来ていない「水回り」の掃除をしてみました。
トイレは、普通に掃除してから、水を流して上から水が出てきますよね。あの上の水を受ける部分が水あかで気になっていたので、歯ブラシの使い古しの物で、ゴシゴシ。それから、洗面台の蛇口台の水あかも気になっていたので、歯ブラシでゴシゴシ。台所の洗い物をおくスペースが気になっていたので、それもきれいに洗って、最後に、歯ブラシ立てを、もう中を見るのも恐ろしくなっていたのですが、思い切って中を開けて水あかをゴシゴシ。綺麗になりました。ものすごく満足です。昨日の松居さんに感化されて、たまたま体調も気分ものって、今日、細かい部分の掃除が出来て、とても良かったです。
細かいところの掃除は、気が向いたとき、もしくは、月に何回とか決めて実行するのがいいですよね。そのときは、古い歯ブラシを使って、丹念に掃除する。そのほかのときは、大ざっぱにとりあえず掃除しておく。そのくらいの気持ちでやっていないと、本当に主婦(主夫)って、することが限りなくありますから。今日は、細かい掃除ができて、気分がいいです。
« ひさしぶりに口内炎 | トップページ | GWは東京に帰省 »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 大晦日に掃除ができた~。(2022.12.31)
- 私の部屋だけGが出現。(2022.09.23)
- この暑さでエアコンを入れるか入れないか。(2021.07.07)
- 両親のベッドを購入。(2021.06.12)
- ちょっとずつ大掃除。(2020.12.25)
コメント