ミーハー??
私は、決して、ミーハーではないと、ずっと思っていました。「ミーハー」とは、流行に熱中しやすい人達。程度の低いことに夢中になっている女の子を軽蔑して言う言葉。という意味だそうです(調べてみました)。程度の低いこと、とは、どこまでのことを言うのか、それは個人の判断だと思いますので、私はあまり、「ミーハー」という言葉を、軽蔑をこめた意味でとらえたくはないのですが、一般的に使う場合はやはりそうなのでしょうか。
ここ数年、自分はもしかしてミーハーではないかと、気付きました。過去に約5年ほど、コミュニティFMラジオでアナウンサーをしていた時に、朝のワイドショー、昼のワイドショーでの芸能情報チェックや、流行事のチェックは毎日していました。ニュースで時事関係の情報も頭には入れていましたが、地域のコミュニティなので、政治関係や経済関係の事に自分から触れることはほとんどありませんでしたし、放送にはニュースの時間もありましたから、ワイドショーの芸能・流行事に関しては、自分の持ち時間のネタとしての情報として、必ずチェックしていたのです。その癖が抜けないのか、いまだに毎日のように情報チェックをしてるというか、しちゃうというか。芸能ネタに関しては、旦那がびっくりするくらい最新情報を結構ワイドショーでゲットしていますし、今、流行の物や事に関しても、結構知っています。中でも、自分を改めて見直し、もしや私はミーハーか、と分かった流行り物は、「キャラクター」でした。
はっと、気付いたときには「愛・地球博」のキャラクター、モリゾーとキッコロが大好きでした。まだ結婚前に旦那と名古屋に旅行に行った際、泊まったホテルに大きなモリゾーとキッコロのぬいぐるみが飾ってあり、「これはなんですか?」と聞いたら、ホテルの方が優しく笑顔で「モリゾーとキッコロ」です。と教えてくれたのです。そのときにはまだ、「愛・地球博」一年前だったと記憶しています。第一印象は「なんじゃこりゃ」だったのですが、だんだんと何だか可愛く見えてくるのですね。そのうちに、仕事で名古屋に旦那が行ったときには、手の平の2倍くらいの大きさのぬいぐるみを買ってきてくれて、さらにハンドタオル数枚、私が入院したときにはベッドで一緒に寝られるように手の平サイズのモリゾーとキッコロののぬいぐるみを買ってきてくれました。考えてみたら、これが私のキャラクター好きの始まりだったかもしれません。
「トトロ」のぬいぐるみは、旦那が好きだったのか、昔の彼女が好きだったのか、うちに今、2匹(?)います。「アンパンマンとチーズ」のぬいぐるみは、アンパンマンの身長(?)が約20数センチ位ある中々の大きさで、旦那の誕生日に電報で贈りました。これも飾ってあります。「スパイダーマン」は映画が大好きで、親友がロスのユニバーサルスタジオに行ったときのお土産でマグカップを(アメリカの絵柄はちょっとグロいです)、自分の新婚旅行で大阪のユニバーサルスタジオに行ったときにマグカップやキーホルダー、メモクリップ、旦那の友人から小さいスパーダーマンのゴム製の置物などなどあります。「ご当地キューピー」に関しては、富山のキューピーを、義理のママや、友人に配りまくり、自分は11月に琵琶湖へ旅行に行った際、途中で立ち寄ったSAにあった「織田信長キューピー」を携帯電話につけています。ついでに、彦根城のキャラクターで有名になった「ひこにゃん」のぬいぐるみも、その旅行の際に買ってきました。
実は私達夫婦は「おしりかじり虫」も大好き!!かじり虫のクッキーやらパイやらパンやら、見つけるとついつい買ってしまって、箱の場合はそれを切り取って壁に貼っています。歌は二人で歌いながら、お尻をぶつけ合っています(?)。そして、今日、あるドラッグストアで買い物をしていて、なんと「おでんくん」のおせんべを見つけてしまいました。「おでんくん」はNHK教育のテレビで知りました。おでんの具がそれぞれキャラクターになっていて、最初はなんとも変なキャラクターで驚きましたが、見ているうちにはまってしまいました。旦那に説明しても、分かってくれません。しかしこれはなんと、あのリリー・フランキーさん原作の絵本が元というではありませんか。しかもしかも声優は、主人公のおでんくんに本上まなみさん。とても想像つかなかった。今日見つけた「おでんくん」のおせんべは、子供用なのか小袋が4つ続いて売っていました。買ってしまいました。
私は今日、はっきりと再度気付きました。ミーハーです。しかもキャラクターに弱い傾向。家の中は子供もいないのに、子供の部屋のようになりつつあります。
« 捨てる! | トップページ | 「なりたい自分」になりたい。 »
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 秀樹の熱唱で心が救われた。(2021.10.03)
- 草笛光子さん、すてき~!(2018.03.02)
- テレビで宝塚!(2016.09.12)
- 舞台って面白い!(2014.10.13)
- 恰好良いなあ(2012.08.11)
コメント