除湿機の使い方は?
旦那のこの夏のボーナスで、除湿機を買いました。北陸は湿気が多いとのことで、除湿機は必需品、と聞いたことがあり、去年も購入を考えてはいたのですが、私自身の体調が悪く、梅雨から夏7月いっぱい位まで、入院したり実家で静養していたもので、購入時期を逃していました。そして冬がきて、富山に引っ越してきてから、マンションの構造上でしょうか、窓の結露がとても気になるようになりました。地元の方に聞いてみたりして、冬も結露予防には除湿機が良いと知り、いよいよ梅雨にも入ってジメジメしているこの時期に念願の除湿機を買ったのです。しかも、ハイブリッド式というもの。梅雨の洗濯物乾燥にもOK、冬の室内の除湿もOK、という両タイプとのことで、お値段も少し高め。私としては、梅雨の時期も洗濯の室内干しで衣類の匂いも気になる、しかし冬になれば窓の結露に毎日悩み、朝は窓拭きが日課。どちらか一方の機能重視で、少し値段的にお安めのものでも良かったのですが、そうするとまた、残り一方の機能の備わった除湿機を買いに来るお客様もいると、某電気店の店員さんがおっしゃってるのを聞いて、旦那が思い切って両タイプのハイブリッド式というのを買ったのでした。
さて、うちの新しい家電仲間になった除湿機の「ハイコ」ちゃん。(私は名前を付けて呼んだりします。空気清浄機は銀色なので、ギンコちゃん)最近一週間のジメジメはもう、たまりません。窓を締め切って、サンルームに洗濯物を干しての外出時には、サンルームのある約6畳の部屋のふすまを閉めて、その部屋に必ずハイコちゃんをセットして出て行きます。2時間くらいの外出から帰ってくると、ハイコちゃんはきちんと働いていてくれて、洗濯物もほぼ半分くらいは乾いてしまってます。要するに、風を出しながら、湿気を取っていくのでしょうね。湿気を取っている証拠に、ハイコちゃんの下のほうに付いているBOXには、湿気の水が半分くらいたまってます。「よく頑張ったね~、ありがとう~」なんて言いながら、電源を切って、ハイコにたまった水を捨て、サンルームの窓や、各部屋の窓を開けて、室内に外気を入れます。ジメジメの時の洗濯物に関してのハイコちゃんの働きは、それはもうすごいです。しかし、音も結構すごい。頑張ってる感じ。ふと、冬にこの音を聞きながら寝ることが出来るだろうか、と考えたりして。(寝る時用に、静かな音でうごくシステムもあるようですが)そして、この梅雨時期に、室内の湿気を取るためにも利用したいのですが、なんせ昨日なんかは、ジメジメの暑~い一日。これはもうたまらず、結局クーラーのドライを入れました。あっという間に部屋の中は涼し~くなりました。
はて?衣類乾燥にはとっても頑張ってくれてる除湿機のハイコちゃん。でも家にいるときは、出きるだけ窓を開けて空気を通り抜けさせたいので、ハイコは今も、使っていません。これで雨が降ってきて窓を締め切る状態になれば、使うでしょう。そして冬は寝る時に、結露防止のために使うのか。ハイコはよく頑張ってくれているけど、いまいちその使い方が、よく分からない、というのが本音です。うちには空気清浄機のギンコちゃんもいて、クーラーも2台。なんだか家電製品が増えていって、電磁波とか大丈夫か、なんて思ったりもして。今後の除湿機の使い方、研究しなければ。
« セールで帽子をゲット! | トップページ | 恋愛時代の頃 »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 大晦日に掃除ができた~。(2022.12.31)
- 私の部屋だけGが出現。(2022.09.23)
- この暑さでエアコンを入れるか入れないか。(2021.07.07)
- 両親のベッドを購入。(2021.06.12)
- ちょっとずつ大掃除。(2020.12.25)
コメント